カテゴリ
最新のコメント
記事ランキング
リンク先
●お気に入りのお店 Calm :器&雑貨 静岡県富士市柚木232-13 ●双子・三つ子サークル @ 静岡県富士市 富士ツインパワーズ ●生き物 @ 静岡県富士市 富士自然観察の会 ●おうち @ 静岡県富士市 日本ビルド建設
以前の記事
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 階段室の壁紙がボロボロしていた件。 ネットで検索したら、壁紙が欠陥品であったことが判明。 すぐにビルダーさんに問い合わせ。 メーカー負担で張り替えとなりました。 ![]() 壁紙をはがしているところ。 クロス屋さん曰く、 日の当たるところは、はがすにもボロボロして難儀したとのこと。 やはり劣化が激しかったようです。 ![]() 一番ひどかった階段室。 ネコがひっかいた?というくらいボロボロ傷だらけだったのが、きれいになった。 ![]() 壁紙は、前と同じ品番のEBクロス。 カタログを見て再検討したけど、結局これが一番で。 再びEBクロスを選ぶことについては、気にならず。 だって、あんなに大きな会社が、こんなに大きな補償をし、大きな損失を出してる最中にもかかわらず販売している商品だから。 念には念をいれていろんな試験をしているはず。 ゆえに、EBクロスを再選択。 せっかく張り替えるから、変えることも可能だったけど、 わが家の場合、壁紙の張り替えは一部。ほとんどが天井のみ。 これがリビングや玄関ホールの壁面なら、壁紙を変えることに気合も入りますがね。 壁面があるところも、あまりこだわる必要のない場所ゆえ、変更なしで。 ![]() 唯一変更したのは、廊下の突き当り。 ここは、洋服の撮影場所だから。 背景が白だと、カメラのホワイトバランスが勝手にあれやこれやってしまうため、洋服の色が実物通りに出にくかった。 ゆえに、背景を暗くしたかった。 しかし背景を暗くしすぎると、今度は洋服の色が明るくなりすぎる。 ゆえに、グレーの色調と質感にこだわって選びました。 ![]() 予想通り。 色といい質感といい、写真映えする壁紙だった。 我ながらナイス選択。 ![]() サンゲツ 17-19 ファイン 1000(FINE) TERRA --- お話戻って、張り替えの話。 わが家はほとんど天井のみ。 壁面があるのは、階段室、2階廊下、トイレ、洗面室、玄関の収納。 ゆえに、家の広さの割に、施工面積は少ない。 天井がほとんどゆえ、モノの移動も少ない。 リビングも天井のみゆえ、一日で終わり、夕飯つくりも支障なし。 という我が家でも、月曜から金曜までかかりました。 これが全室全面張り替えとなると、いったいどれくらいかかるのやら。 お隣さんは、3 週間かかると言ってたなぁ。 張り替えの間はもちろん立ち合い。 わが家は幸い、わたしが仕事を変えようとしていたタイミングだったので家にいれたけど、これが仕事しているご家庭だったらそうもいかないよね。 う~ん、ほんとに大変。 だけど張り替えてもらって、スッキリした。 壁がボロボロしていたときは、自分と家人のガサツさを責めてたので(笑)。 ガサツさが要因ではないことがわかり、張り替えもメーカー負担でやってくれたのだから、もうそれでよいです。 ということで、壁紙ボロボロの件、一件落着。 ▲
by e-sakamichi
| 2017-06-27 02:00
| 家 |- Web 内覧会
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 天井は、高いほうが広く見える。 わが家は標準の 240 cm、予算不足で。 それでも広く見えるのは、壁や柱がないから。 この幅を壁や柱なしでできるのは、RCゆえ。 そして高く見えるように、カーテンは天井ぎりぎりにつけています。 天井は高い方がいいけど、 吹き抜けにしなかったは、 2階がたっぷり必要だったから。 そして、音が反響するのがイヤだったから。 うちの子たち騒がしいからねぇ(わたしも)。 吹き抜けに子ども部屋が面した配置だと、 子どもが勉強しているときにテレビがつけれない、とも聞きます。 よって、吹き抜けは、音のことも配慮したうえでの選択をしたほうがよさそうです。 で、お話戻って、 わが家の天井高は 標準の 240 ㎝ ですが、もう少し高くしてもよかったなと、このごろ思います。 なぜいかというと…… ![]() ムスコ(中 2 )がジャンプすると、届くから(笑)。 バレー部ゆえ、部屋の中でもピョンピョンしていたのに、240 ㎝ だと余裕で届いてしまうのです。 中学生男子のネット高さが 230 ㎝ だから、 アタッカーとしてはこれくらい届いてくれないと困るけど、天井に手の跡がつくのは勘弁してほしい。 (天井の壁紙を張り替えることが決まっているので、今は許されてる) よって(?!)、男子のいる家庭では、 天井を高くすることをお勧めします。 ついでに、男子のいる家庭では、 壁紙と床は、汚れの目立たない&拭き取れるもの選ぶことを、 強く強く強ーーーくお勧めします。 --- web 内覧会、リクエスト受け付けております。 ご質問お気軽に。 ▲
by e-sakamichi
| 2017-05-21 06:00
| 家 |- Web 内覧会
|
Trackback
|
Comments(3)
2011年以降に家をたてて、 壁紙がボロボロするよという方へ。 それ、壁紙が問題かも。 ![]() 階段室の壁紙がボロボロ。 ![]() 壁紙のアップ写真。 これは模様じゃありません。 もともとは、ゆず肌みたいな感じだったのが、すれて、刷毛目のようになってしまった次第。 階段は、モノをもって上り下りする場所ゆえに、頻繁に壁に触れる場所。 その度にボロボロと、壁紙がはがれていたのでした。 だから、触れるところは、全部こんな感じです。 (はがれ傷が斜めなのは、階段室だから) ![]() 毎日掃除するけどきりがない。服について困る。 わたしも含め、家人みんなガサツなもんで、こんなになってしまったのか。 それにしても弱い。 こりゃどうにかせんとね、とようやく重い腰を上げることに。 (もうすぐ築 5 年。はい……相当ほったらかしてました。) 壁紙を上から張るにしろ、板を張るにしろ、このボロボロをコーティングしたほうがよいなぁ。 ということで、まずは検索。 キーワードは単純に「壁紙ボロボロ」。 これが功を奏した!!! なんと、「壁紙に問題がある」という記事がヒットしたのでした。 サンゲツ販売の「EBクロス」のうち「2011~2013年に製造されたもの」に問題があるというのです。 詳しくはコチラ↓ 商品名も時期もドンピシャリ。あちゃー。 品番はどうなんだろう。これはわからん。 ということで、まずはハウスメーカーに問い合わせ。 来週、サンゲツと一緒に見にきてくれることになりました。 結果は逐次報告します。 --- ハウスメーカーに電話した後で、 引き渡しの際に、壁紙のリストをもらっていたことを思い出す。 ![]() 赤丸は、問題の階段室と同じ品番。 あちゃー、ほとんどの部屋に使ってる。 ハウスメーカー標準仕様がEBとSPだったからね。 リビングと玄関ホールの壁は、こだわって違うクロスだけど、天井クロスがEBだったにゃん。 張替となると、えらいことになりそうです。 とほほ。 --- 壁紙ボロボロですぐに思い出したのが、 同時期に家を建てた家仲間。 彼女が言ってた、壁紙がボロボロすると。 早速、知人を経由して連絡。 彼女の調べたことによると、ハウスメーカーオリジナルという壁紙にも、このEBクロスが使われているとのこと。 つまり、サンゲツじゃないんだけどという人も、実はEBクロスかもしれないよ、ということです。 よって、壁紙がボロボロするよ、 という方は、 まずはハウスメーカーに問い合わせることを、強く強くお勧めします。 ↑家仲間が教えてくれた記事。 --- 今回この件が発覚したのは、 検索キーワードを「壁紙ボロボロ」としたゆえ。 しかも、同じキーワードでも、PCからではこの記事は一番になってなかった。 これが、壁紙がボロボロだから張り替えようと、「壁紙張り替え」なんてキーワードにしてたら、この記事は引っかかってこなかったし、 PCで検索してても引っかかってこなかった。 ほんとにラッキーだった。 正直困るけど、 ハウスメーカーも壁紙メーカーも悪意があったわけではないので、 対処してくれればそれでよいです。 とはいえ、張り替えるにしろ、家具の移動や立ち合いが発生するため、困ることは多そうですがね。とほほ。 ▲
by e-sakamichi
| 2017-04-01 10:09
| 家 |- Web 内覧会
|
Trackback
|
Comments(2)
前記事で、「朝一番にきれいな富士山を見ると、絶対的な肯定感を感じる」と書きました。 ということで、朝一番に富士山を見るのが日課。 ダイニングには富士山がちょうど見える位置に窓があります。 ![]() ダイニングに座ったらちょうど見えるの。 ![]() この窓の下にはミシンを置く予定があったので、 ミシンが日焼けしないようにと、窓を小さくして高い位置にあげました。 よって富士山が見えるのは、 狙ってではなくて、たまたまだったんですがね(笑)。 高い位置にあるゆえに、外からの視線が気にならない。よってカーテンもなし。 富士山いつでも見放題。 高い位置にあるゆえに、窓からの冷気が降りてこない。 窓は大きければいいってもんでもないんでね。 結果的にこの選択は大正解。 一つだけ難点を言えば、 この対面にテレビがあるので、テレビに窓が映り込む。 日中はテレビを見るのがつらい時もある。 でもいいの(笑)。 映り込みは予想していたし、 採光のほうが優先順位が高かったから。 この富士見窓のおかげで、 朝一番の家人との会話は、「今日の富士山って……」から始まる。 きれいな富士山を見てニンマリして、 雨が降ってたらがっくりしたり。 外の景色に意識が向くと、 自分の内にこもりっぱなしになることがない。 そして、景色についての感慨を共有することで、 会話が生まれる。心の通い合いも生まれる。 言葉数が減る思春期の子でも、 富士山きれいねぐらいは共有できるからね(笑、再) よって、 1)リビングダイニングに 2)外の景色が見えて 3)カーテンをつけなくてもいい位置 に窓があると、家人との心と言葉の共有のきっかけになるとでした。 ちゃんちゃん。 --- おまけ --- 富士見窓について、去年の同じ時期に記事かいてた(笑)。 --- ▲
by e-sakamichi
| 2016-11-29 06:00
| 家 |- Web 内覧会
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は、久しぶりに スカッと快晴。 富士山が きれいに見える。 ![]() リビングの窓から見える富士山。 富士山が家の中から見えるよう、 窓を配置。 ここに窓があると、 テレビにうつりんでしまうのですがね、 それでも 富士山が優先。 ![]() 富士見窓周り。 ムスコのパジャマ、恐竜柄。 かわいいら。ぐふ。 ▲
by e-sakamichi
| 2015-11-21 08:23
| 家 |- Web 内覧会
|
Trackback
|
Comments(0)
--- 前回のお話 --- ![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ライトの 乗った台には、 ![]() 富士山 石ころ図鑑(笑)。 ![]()
![]()
![]()
![]()
▲
by e-sakamichi
| 2015-03-19 15:30
| 家 |- Web 内覧会
|
Trackback
|
Comments(2)
Web内覧会。 ![]()
![]()
![]()
▲
by e-sakamichi
| 2015-03-11 07:52
| 家 |- Web 内覧会
|
Trackback
|
Comments(2)
考察、 ![]() 降り込まない。 よって、雨が降っても 窓は開けれる。 (雨の強さ・風向きによっては 開けれないときもある) 日差しは、ガンガン^^;。 軒を深くすれば よかった。 が、軒を深くすると 室内は 当然 暗くなる。 なので、横からの光が 重要。 ![]() リビング窓からの光は 届かないので、 窓を つけてある。 よって、明るい。 ハイサイドにしたのは、視線よけだが、 普通の腰高窓より 光が入る。 型ガラスにしたのは、隣家の2階からの 視線よけのためだが、 ![]() 普通の窓ガラスに比べて、 光が 柔らかくなり、 窓周りも 明るくなると 体感。 リビングに、モノを置くには 壁が必要ゆえ、 窓は あまり あっても困る。 よって、リビングの奥を明るくするには、 ハイサイドに 型ガラスが ベスト。 ちなみに、この窓は 開閉できるが、 5 cm しか開かない ^^;。 よって、通風のために 室内窓を 設置。 ![]() 勝手口の 型ガラスと、 ツルピカ白タイルによる反射で 明るい。 (ただ、ツルピカ白タイルは ホコリや髪の毛が目立つので 毎日 拭いてる^^; → ★ ) ![]() これは 役に立ってない、全く(苦笑)。 軒の深さが 問題。 ![]() これも、ハイサイドに型ガラスゆえに 明るい。 北側とは 思えないほど。 ![]() 雨が降っても 開けっ放し OK 。 リビング窓の ま反対にある この階段窓が 開いていると、 風が 流れる。 軒がないところで 開けておきたい窓は 横滑り窓が よい。 ![]() 雨が降ると ご覧の通り。 また、ベランダに面した掃き出し窓も 軒が高すぎて 雨が吹き込む。 (洗濯物も 即 濡れる。) よって、2 階は、 雨が降ると ほとんど開けれない。 夏の雨の夜は、大変^^;。 ベランダの軒を 低くして、 ほかの窓は 横滑り窓にしておけば 開けれたね。たはは。 --- ぽちっとしてくださると 嬉しいです。 ▲
by e-sakamichi
| 2014-12-05 10:00
| 家 |- Web 内覧会
|
Trackback
|
Comments(3)
Web内覧会、3 巡目。 ![]()
![]() RCの塗装は、 ![]() 外観、庭側。 つまり、梅雨時
▲
by e-sakamichi
| 2014-12-03 10:00
| 家 |- Web 内覧会
|
Trackback
|
Comments(2)
Web内覧会、3 巡目。 ![]() 駐車場。 ![]() 倉庫&自転車置き場。 --- ▲
by e-sakamichi
| 2014-10-09 10:00
| 家 |- Web 内覧会
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||