2018 あけましておめでとうございます

2018 あけましておめでとうございます_e0201060_07314004.jpg
あけましておめでとうございます。
2018年の一年も、皆さまによってよき年になりますように。

さて、sakamichi家 の年始。

二日にパパと子どもたちが嘔吐。パパは高熱まで。

三日に戻る予定が帰れず。ムスコは週末に大事な試合が控えているのに、部活を欠席。

試合直前の練習は絶対に参加したいとのことで、熱のあるパパを置いたまま母子だけ戻りました。

わたしが長距離運転をしないことを知っている子どもたちは、道中はもちろん、帰ってからもテキパキ行動して、わたしを気遣ってくれました。助かった。

ということで、あれれなスタートの2018年ですが、一年の厄はここで落ちたはず(笑)。この一年も実り多き年となりますようにと願う次第です。

---

今回の件で得た教訓。

【その1】モノの整理は大事

今回は最初にダウンしたのはお母さん。
よってその間はわたしが家事をしたのですが、いつもは何もしないぐうたら嫁でも、どこに何があるかはすぐにわかる。冷蔵庫の中も一目瞭然。

作るだけでなく片づけるのも、場所がわかるからできる。

わからない場合でも、ここにありそうだという予測がつくし、実際にそこにある。

今回は体温計の電池を変えるのに、電池とドライバー(普通のではなくて精密ドライバー)がありそうな場所もすぐにわかったので、聞かずに対応できました。

モノの整理とは、分類し、それが人にわかるような場所にあって、ラベルによって中身を明示しているということ。

モノが整理されていると、こういう不測の事態でも他の人が行動できる。ゆえに、モノの整理は大事だと改めて思ったのでした。


これ、自分の実家だったらできません。

片づける場所もわからないから皿洗いさえ完全にできない。
ましてや、冷蔵庫の中はギューギュー。見てもわからないから、開けたこともない。よって料理なんてしたことありません。パンすら焼かない。

ドライバーや電池もどこにあるかわからないし、聞いてもすぐには出てこない。

やってあげたくても、モノが整理されていないと行動に移れない。行動に移そうとすると双方がイライラする、ということが何度かありました。


よって、今回得た教訓は、モノの整理は、自分だけでなく人のためにも必要ということ。

今回は、帰ってからの片づけを、ムスコ指示のもと子どもたちだけでやってくれました。道中買った胃薬も、きちんと薬置き場の引き出しの中に収められていました。ほんとに助かった。

これも、普段からどこに何があるかわかるようにしてたからできたこと。

自分がいなくても、どこに何があるかわかるようにしておくことは、他の人のために必要。

やってあげたい気持ちをそのまま行動でき、されたほうは素直に感謝できる。そういうよい関係を培うにも、モノが整理されていることが大いに関係するのでした。


【その 2】消毒

今回、わたしは嘔吐していた人の対応を一人でやりました。にもかかわらず、一人セーフ。

飲酒によるアルコール消毒が効いた?!

ということで、これを一つの口実(言い訳?)として、今年も正々堂々と飲みたいと思います。



Commented by Darumameg at 2018-01-07 11:59 x
あけましておめでとうございます☺︎
記憶に残るスタートでしたね。体って健康って大事ですね。
ところで 整理整頓のお話。身につまされる思いです〜。我が家はグチャグチャです。嫁ぎ先の家なので 改革したくてもなかなかできないので せめて自分たちの部屋だけでも なんとかしたいのです。3S活動もしくは5S活動ってご存知ですか?工場の事務をしているので得た知識なのですが なかなか生活に役立ちます。今年こそ3S活動を暮らしに取り入れたいなぁとこっそり目論んでおりますよ。
Commented by e-sakamichi at 2018-01-07 20:27
Darumameg さん

あけましておめでとうございます☺︎

>記憶に残るスタート
まさにその通り。meg さんの言葉選び好きです^^。

>嫁ぎ先の家なので
あにょーん。
世代的な価値観の違いもあるし、個人の嗜好もあるしで、自分の親でも難しいです~。

>3S活動もしくは5S活動
まさにそれ!大好物(笑)
わたしもお勤め時代に知って、それを家庭にそのまま取り入れたのでした。
同じツボで嬉しいです^^。
by e-sakamichi | 2018-01-05 15:12 | 家 |- 家事効率化 | Comments(2)

Web 内覧会、家事効率化、生き物、石ころ、お茶、本。大1男子&高1双子女子の母。


by sakamichi