バレー考 / 3. 要素分解

レシーブに焦点を絞って練習をすることに決めました。じゃぁ、練習はどのように?

以下、素人考察が続きます。ご笑納ください。

そして注意事項が一点。

今回の記事は、あくまでも「自分が上手くなりたい」ための考察。そして、その目的を達成するために道筋をつけるための考察。

ときおり、今の練習方法に対する疑問もでてきますが、それはあくまでもわたしの問題。わたしが指導者の求めるレベルに達していないからこそ、考えているのであります(笑)。

ゆえに、決して指導者批判や、周りの人に対する不満ではありませんよ。

これを言っておかないと(人にも自分にも)、ただの文句言いになるからねー。あくまでも「初心者母さん、バレーが上手くなりたい!」という目的のみで書いております。

---

前置きが長くなりましたが、話戻って、

初心者母さんの目標は「サーブレシーブをセッターに返す!」。

じゃあ、サーブレシーブをどうやって練習するか。
つまり、レシーブの練習ですよ。


なぜ下手同士でやっても上手くならないのか。下手になる一方なのか。

初心者の練習の段階で、ボールという入力が大きく変動すると、つまり、ボールの方向やタイミングがバラバラすぎると、自分のタイミングやフォームを確認するに至らないからです。どこを変えたらよいか、いつまでたってもわからない。

だから下手同士で二人組でパス練習なんて、無駄ですよ、お母さん。下手になる一方ですよ、正しいフォームすら身につきませんよ。

よって、ここで必要なのは、ボールという入力を定数化、つまり一定にすること。
つまり、初心者のレシーブ練習は、相手に手で投げてもらう。

一定の条件で手投げしてもらいレシーブする練習を始めました。

教訓その 2 :初心者の練習は、条件を一定にする。

その中で気がついたのは、ボールの正面という定義。

「ボールの正面に入りなさい」と言われてきましたが、その「正面」の定義があいまいだったことに気がつきました。正面に入るだけでは、腰を落とすフォームが身につかないのです。

バレーでいうところの正面とは、ボールの下に入ること。
ボールの下に入ることを意識すると、自然と腰が落ちる。

これ、ラケット競技のとの大きな違い。
だって、ラケット競技は、自分とボール(羽根)の間に距離があるから正面に入ることはない。
また、ラケット競技においてボールの正面に入るときは、スマッシュを打つときだけ。そのときも真下ではなく少し後ろだし、利き手がボールの下にあればいいので、正確な正面ではない。

だから、「正面」という言葉だけではわかんなかったんだ、わたし(笑、再)。

ということで、レシーブ練習の第一歩は、ボールの下に入る練習からですよ、お母さん。

まずは、ウォーミングアップのキャッチボールのときに、ボールを正面かつ下から取りに行く形をつくることで、ボールとの距離感をつかむ練習をすることにしました。
たったこれだけでも、いままで漠然とボールを捕っていたときとは全然違います。

そして先ほど書いた、ボールを手投げしてもらって、ボールを当てる練習。

ここでは当てるだけでよし。
ボールを返すことを第一にしてしまうと、手だけで取りに行く悪い癖がついてしまいます。
ゆえに、返すことを第一とするのではなく、ボールの下に入れているか、正しい位置にボールが当たっているか、腰が落ちているかの確認が第一。

このときに、ボールの下に入るタイミングをつかむため、そして慌てずに待つために、「1.2.3」とカウントを取りながらやるようにしました。
ボールが放たれた瞬間に「1」、「2」のときにはボールの下に入り、「3」を待って当てる。

そして、ボールを投げる人が上手な人の場合には、その都度フォームの指摘をしてもらいました。

ここでわかったのは、「肩を入れる」の定義の間違い。
割愛しますが、本来とは全く正反対のことをしていたことがわかりました(苦笑)。なるほど、だから返球がバラバラしていたんだ。

次は、手投げで、左右や前にふってもらう練習。

そういうのをやってると、動きが遅いことにも気がつきます。よって、ステップ練習。ラケット競技でいうところの素振り。

フォームを確認しながらステップ。これを練習の合間に一人で黙々と。家事の合間にも(笑)。

足の運び、腰の落とし具合、肩の入れ方、スピード……それまで漠然としていたことを、いったん要素分解して、再統合していきます。

要素分解を一度やって理解しないと、正しいフォームの定義があいまいなままで、悪いクセがついてしまいます。よって大事なのは要素分解。

教訓その 3 :いったん要素分解をしてから、再統合する。


最後に、打ってもらって返す練習。
順番待ちしているあいだも、自分がやるつもりでカウント取りとステップ。

これらをひたすら繰り返して練習するようにしました。
二人組のパス練習は一切せずに。

そして、ムスコのクラブチームの先輩のレシーブ姿をひたすら見るようにしました。

というのを 1 ヶ月試した結果、サーブが捕れるようになってきた!(当人比)

セッターの位置に正確に返すのはまだ確実ではないけど、近くに高さをもって返せるようになった。

今までは、レシーブがネットを超えたり、ネットに当ったり、弾いてコートの外に出たり、なんてしてたのに。それが少なくなった!(当人比)

ムスコに「お母さん、捕れるようになったね」って褒められたー。やったね、母さん。

---

この練習方法でいいのか、という研究と調査はまだまだ継続中。

でもこうやって考える、つまり仮説をたて、それを実証し還元していく過程は、とても楽しいです。

そして、仮説があるからこそ、よその練習を見ても、そのよさに気がつくこともできるようになりました。

そうなると、一人で黙々とやってても楽しいです。それは、その練習が先につながるという自分の中での確信があるから。うん。

次の課題は、アタックですよ、お母さん。

そして、最終的には、こんなこと考えなくても体が勝手に動くこと。
「色」がつかず、「空」が「空」のまま過ぎること。

そこに至るには、練習量が必要ですよ、お母さん。


ということで、初心者母さんのバレー話は おしまい。

言葉にして説明することが難しかったので、書くのに時間がかかりましたー(苦笑)。
おつきあいくださりありがとうございました。ちゃんちゃん。



バレー考 / 3. 要素分解_e0201060_10345280.jpg
(写真はフリー画像よりいただきました)







Commented by darumameg at 2017-11-30 12:42 x
フムフムと思いながら読んでおりました☺︎
下手同士…確かになぁんも上達しません。
上手になりたい気持ちで 上級者を観察しないと気づきがないと思います。さすがsakamichiさん⭐️
いっぱい 何か書きたいけど上手く書けない💧とにかく スバラシイ☺︎
私 息子たちに習い事(習字 スイミング)の時 素直に聞く 観察する 事が大事です〜って言い続けました。
Commented by e-sakamichi at 2017-11-30 22:21
darumamegさん

blogへのコメント、ありがとうございます。嬉しいー(^ω^)

上級者の観察、うんうん、それなんですぅ。

でも、今までは、どこをどうみてよいのかすらもわからず…。
ムスコのクラブの練習を見るようになって、指導されるポイント=注意すべきことが、少しずつわかってきました。そして、帰ったらその練習についてムスコに聞く。彼がわたしレベルでもわかるように説明してくれるのが助かります(^ω^)

>素直に聞く 観察する

ガッテンボタン連打!
素直に聞くのはほんとに大事~。
それを第一にもってくるmegさんNice!Like!
by e-sakamichi | 2017-11-30 08:57 | 本 & ひとりごと | Comments(2)

Web 内覧会、家事効率化、生き物、石ころ、お茶、本。大1男子&高1双子女子の母。


by sakamichi