コウモリとカエル - 3 / 分類という観点

わかることとは、分けるだけではなく、全体の中でのどこに位置付けされるかまでを示すこと。

分けて、かつ、全体の中での位置づけまで示すことを、ここでは分類と定義します。

では、なぜ全体の中での位置付けまで必要なのでしょう。

取扱説明書の片づけを例にして説明しましょう。

取扱説明書が必要なときは、何かしら問題があったとき。
ただでさえ困っている状態なのに、取扱説明書がどこにあるかわからなかったら、ますます焦ります。
ゆえに、すぐに取り出せる体制にしておきたいものです。
コウモリとカエル - 3 / 分類という観点_e0201060_07440864.jpg
まずは取扱説明書を一か所に集め、
それをその家電をおいている場所別に仕分けしていきます。
例えば「Wi-Fi」の取扱説明書は、「パソコン」フォルダへというように。

取扱説明書を、「取扱説明書」のボックス >「パソコン」フォルダ >「Wi-Fi」の取扱説明書というように、階層構造をもって分けました。

この状態は、まだ分けただけの状態。
コウモリとカエル - 3 / 分類という観点_e0201060_07551770.jpg
せっかく分けても、どこに置いたか忘れてはすぐに取り出せない。よって置く場所が肝心。

取扱説明書が必要なときは、修理が必要なときゆえ工具を使うこともある。という理由で、取扱説明書を工具の一つと定義。

したがって、取扱説明書の置き場所は、玄関の工具置き場。

取扱説明書を分けて、かつ、家の中で工具という位置付けにして玄関に一括保管した。

家のモノ全てをこのように、分けて、かつ関連性をもった状態で位置付けをしているので、モノがどこにあるか忘れることはない。どこにあるか即答でき、かつ3 分以内に出すことができる。(子どもの個人管理のモノは別ですよ、笑)。

そして、家人でもどこにあるか見当がつき、見当がつかなくても場所さえ言えば自分で出してくれる。

片づけが苦手な人というのは、分けること(細分化)までで終わってしまうから。
家全体のモノの中での位置付けができていないから、モノがどこにあるか忘れてしまうし、元に戻すこともできない。
よって、関連性をもったモノの配置(位置付け)が重要なのでした。


知識もモノの片づけと一緒。

分けて、かつ、関連性をもった状態で全体の中での位置付けをすると、思い出すことができる。
確実に覚えていなくても、どこを調べればよいか見当がつく。
つまり、知識の再現が可能となるのです。

わからないことがあって調べるときは、分けるだけでは不十分で、全体の中での位置付けまでしましょうね、というのはこういう理由からなのでした。

わたしが、自分が読んだ数多くの本から、その時々に必要な文章を引用できるのは、インプットする際に何かと関連付けているから。
関連性をもった状態で自分の中での位置付けをしているから、本や文章を思い出すことができるのでした。

知識の再現性を高めるために、新たな知識を取り込むときは、分けて、かつ、関連性を持った状態で位置づけをする。

この観点こそが、ムスメ 2 に必要なのでした。





お話は続きます。



--- 関連文献 ---

分類脳で地アタマが良くなる 頭の中にタンスの引き出しを作りましょう

石黒 謙吾/KADOKAWA/角川マガジンズ

undefined


はじめに「分けて所定の場所に情報・記憶を片づけていくイメージを持つ。」

p25「インプット時に、意識をもって分類することを習慣づければ、決断が早くなります。」

p35「なぜ僕が<俯瞰→細分化→抽出>のセットで分類を定義づけするか。それは細分化だけでは不完全だから。」


アイデアマップ 脳をフル稼働させるマインドマップの新メソッド

ジェイミー・ナスト /阪急コミュニケーションズ

null


「新たな知識を取り込むときは、分けて、かつ、関連性を持った状態で位置づけをする。」というわたしの定義は、このアイデアマップ的思考だと思います。

講義をメモするとき、箇条書きで書くと関連性がわかりにくいけど、このアイデアマップならば関連性まで一目でわかるので、記憶に残りやすい。

そして、自分の考えを深めるときにも、物事の整理をするときも、アイデアマップは有効。
詳しくはコチラ↓。








by e-sakamichi | 2017-09-06 10:32 | 本 & ひとりごと | Comments(0)

Web 内覧会、家事効率化、生き物、石ころ、お茶、本。大1男子&高1双子女子の母。


by sakamichi