カテゴリ
最新のコメント
記事ランキング
リンク先
●お気に入りのお店 Calm :器&雑貨 静岡県富士市柚木232-13 ●双子・三つ子サークル @ 静岡県富士市 富士ツインパワーズ ●生き物 @ 静岡県富士市 富士自然観察の会 ●おうち @ 静岡県富士市 日本ビルド建設
以前の記事
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 資料をわんさかもらってきた。 地元の歴史・文化について 知識を深めたいと思っていたので よい機会。読んでみる。 一つ、ナゾが解けた(気がした)。 ---春掘り(私考)--- こちら、春になると 用水路の掃除を 一斉にやる。 名称 「春掘り」。 アパート時代 おさぼりしたら ピンポンされたこともあるくらい(笑) 地域総出というイメージがある。 富士川の乱流をふせぐため、 雁堤(かりがねつつみ)がつくられたのが 江戸時代初期。 雁堤ができてから 加島平野は 新田開発が行われる。 この水田地帯を支えたのが 用水路。 雁堤以降の江戸時代に 作られた。 ![]() 上堀から引いた水は、田を潤して 中堀へ。また田を潤して 下堀へ。 順々に流れていく。 用水路を共有するからこそ、 田植えが始まる前に 一斉に用水路の掃除が必要なのだね。ふむふむ。 となると この春堀は 江戸時代からある伝統行事なのかもね。 そう妄想すると 強制労働も(失礼、笑) ちょっと楽しくなりそう。 --- 歴史的、文化的、自然的に 気になってるのは 浮島。 暖かくなったら 散策に行こう。 船津の古墳も見たい(見れる?)。
by e-sakamichi
| 2012-12-15 10:24
| 日常
|
Trackback
|
Comments(6)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
なるほど~。ふむふむ。勉強になるわ~♪
春掘すっごく大変なのよね。夫がいつもぼやいてます。 でも由緒正しい伝統行事なんだと思ってやれば 少しは楽しくできるのかな?・・夫が(笑)(私は出たことない) 今度説明してみます。
[ tata さん ]
うんうん、春堀 大変ですよね^^;。 伝統行事、江戸時代からかもよーーなんて思えば、少しは・・・・ぷぷぷ。 こっちって 用水路が多くて しかもフタがしてないから、 車が落ちそうーーーって思ってたのも コレを知って なんだか納得しましたわ(笑) ![]()
高知の香長平野で言う「川干(かわひ)」ですね!
似たような行事があるとは、面白いですね。 全国的にも別の名前で行われているかもしれませんね。 かわひ、楽しかったな~。
[ まめ母 さん ]
「川干」というのですね! 言葉の組み合わせが わかりやすいでする。 なるほど 平野では いろんな地方にありそうですね。ふむふむ^^。 で、楽しかったの~!!! 大人がやると労働だけど、子どもがやると 楽しいになるのかしら(笑)。 次は 子どもにさせてみるかしら。 ![]()
掃除はして記憶がありませんです!
農家さんのお仕事だったのかな? 子供たちはひたすら、どじょう、ふな、しじみとりにいそしんでました。 かわひの一週間は子供にとって川がパラダイスでしたね。 でも、今はコンクリートで固められた川が多いので、あまり魚がいないらしいですよ。
[ まめ母 さん ]
干上がった川で 生き物取りでしたか。あはは。 コンクリートで・・・あぁぁ そうなのね。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||